診療科・部門の紹介

脳神経内科

  • 医師紹介
  • 診療内容
  • パーキンソン病
    外来

部長

今村 一博

KAZUHIRO IMAMURA

出身大学

富山医科薬科大学医学部 卒業

資格など
  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本神経学会 神経内科専門医/指導医
  • 日本認知症学会 専門医/指導医
  • 日本リハビリテーション医学会 認定臨床医
  • 日本医師会認定産業医

非常勤
愛知医科大学 教授

丹羽 淳一

JUNICHI NIWA

出身大学

名古屋大学医学部 卒業

資格など
  • 医学博士
  • 日本神経学会 神経内科専門医/指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医

非常勤
愛知医科大学 教授

齋木 英資

HIDEMOTO SAIKI

出身大学

筑波大学医学部 卒業

資格など
  • 医学博士
  • 日本神経学会 神経内科専門医/指導医
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会 評議員

非常勤

植澤 森

SHIN UEZAWA

出身大学

愛知医科大学医学部 卒業

質の高い脳神経内科診療を
提供できるよう頑張ります

脳神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉に起きる病気を専門に診療する内科です。神経系の異常による症状には、手足にうまく力が入らない、動作が緩慢になった、ふらつく・よく転倒する、歩きづらい、手足がしびれる、頭痛、めまい、ものが二重に見える、しゃべりづらい、むせやすい、勝手に手足や体が動いてしまう、けいれん、記憶力の低下、意識の異常、など様々なものがあります。全身をしっかり診察することで、神経系のどの部位に異常があるのかを見極め、適切な検査を行って原因を究明し、治療を行います。近年は社会の高齢化を反映して、脳卒中、認知症、パーキンソン病などの神経疾患が非常に増加しています。脳ドックを受けておられる方も多いですが、MRI検査だけでは診断できない疾患(パーキンソン病や初期のアルツハイマー型認知症など)も数多くありますので、上記のような症状が続いていたり、徐々に悪化するような場合は、一度脳神経内科の受診をお勧めします。

対応疾患

認知症(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症、脳血管性認知症)、脳血管障害/脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脊椎脊髄疾患、神経変性疾患(パーキンソン病および関連疾患、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症)、神経免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、筋炎)、神経感染症(髄膜炎、脳炎)、頭痛(緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛)、てんかん、不随意運動症(眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頸、振戦)、末梢神経疾患、筋疾患

診療内容

専門分野 脳神経内科疾患の診断と治療
特殊診療 ボトックス療法(眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頸)
紹介希望疾患 脳神経内科疾患全般

パーキンソン病外来(毎週木曜日
14:00~16:00・完全予約制)

パーキンソン病外来では、ふるえや動作の鈍さなどのパーキンソン病が疑われる症状が出現した方、パーキンソン病と診断されたものの診断に疑問が残る方、薬治療で日常生活の問題が解決していない方など、何らかの問題点がある患者さんの診察を承ります。
当院のパーキンソン病外来は愛知医科大学病院のパーキンソン病総合治療センターと連携しています。診断の確認や病状の詳しい評価、薬の組み合わせの変更や調整が必要な場合などは愛知医科大学病院でも対応させていただきます。

パーキンソン病はどんな病気
ですか?

  • 脳の中の中脳という部位に、ドパミンという物質を産生する神経細胞があります。パーキンソン病の運動症状はこの神経細胞の数が減少するために起こります。
  • 主な症状は、手足のふるえ、動かしづらさ、歩行時の足のすくみ、バランスの悪さなどの運動症状のほか、立ちくらみ、便秘、排尿障害、発汗障害などの自律神経症状、しびれや痛みなどの感覚障害、不安、うつ、意欲の低下などの精神症状、睡眠障害などがあります。
  • 治療は、不足したドパミンを薬で補うドパミン補充療法が基本となります。ただし、長期に服用すると、1日の時間帯により症状がよくなったり悪くなったりする日内変動が起きたり、自分の意思と関係なく現れる不随意運動(ジスキネジア)が出現することがあります。このため、脳内でドパミンを受け取る部分であるドパミン受容体に長時間作用する薬から服用を始めたり、いくつかの薬を組み合わせたりすることが有効です。
  • 症状は徐々に進行しますが、薬が比較的よく効くので、きちんと治療を行えば今までとほぼ同じような生活を送ることは可能です。

注意していただきたいこと

  • 初期には薬がきわめて有効で、日常生活はこれまでとほぼ同じように行えます。周りの人に手伝ってもらうのではなく、できることは自分で行いましょう。また、積極的に社会活動などにも参加しましょう。
  • 散歩などの軽い運動は、筋肉やバランス感覚の維持に有効です。
  • 進行すると、薬の効果が不十分となり、1日のうちで運動症状が悪化する時間帯(オフ時間)、薬の血中濃度がピークに達したときなどにジスキネジアとよばれる不随意運動が出現することがあります。また、実際にはいない黒い虫や人影が見えたりする(幻覚)場合には、薬の調節が必要となります。