診療科・部門の紹介

循環器内科

  • 医師紹介
  • 診療内容
  • 特色

副院長
愛知医科大学客員教授

福田 元敬

MOTOYUKI FUKUTA

出身大学

愛知医科大学医学部 卒業

資格など
  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医/指導医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 植え込み型除細動器/
    ペーシングによる心不全治療研修証取得
  • 緩和ケア研修会修了
  • 臨床研修指導医

部長

伊藤 良隆

YOSHITAKA ITO

出身大学

東京医科大学医学部 卒業

資格など
  • 日本内科学会 認定内科医/指導医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
  • 植え込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修証取得
  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 緩和ケア研修会修了
  • 臨床研修指導医

渡部 圭史

KEISHI WATABE

出身大学

愛知医科大学医学部 卒業

非常勤
愛知医科大学 教授

早稲田 勝久

KATSUHISA WASEDA

出身大学

愛知医科大学医学部 卒業

資格など
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会 循環器専門医

非常勤
愛知医科大学 准教授

安藤 博彦

HIROHIKO ANDO

出身大学

名古屋大学医学部 卒業

資格など
  • 日本内科学会 認定内科医/総合内科専門医/指導医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医

非常勤

鈴木 航

WATARU SUZUKI

出身大学

愛知医科大学医学部 卒業

資格など
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会 循環器専門医

非常勤

塚本 名里子

NARIKO TSUKAMOTO

出身大学

愛知医科大学医学部 卒業

資格など
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 緩和ケア研修会修了

非常勤

肥後 早也香

SAYAKA HIGO

出身大学

愛知医科大学医学部 卒業

資格など
  • 日本内科学会 認定内科医

非常勤

杉山 晃康

AKIYASU SUGIYAMA

出身大学

愛知医科大学医学部 卒業

私達は心臓のプロとして
あなたのハートを守ります

循環器系の病気は時間との戦いです。多治見市民病院循環器内科は、愛知医科大学循環器内科との密接な連携のもとに、循環器の病気全般に高度な先進医療を提供しています。常勤医は3名ですが、10名の非常勤医師のサポートを受けて診療にあたっております。また日本循環器学会循環器専門医研修関連施設に認定されております。冠動脈内イメージやFFRを用いた虚血心疾患の診断又は治療に関しては、愛知医科大学病院と同水準の医療を提供しております。不整脈に関して、特に徐脈性不整脈に対するペースメーカ治療においては国内使用可能な全てのデバイス治療を提供しております。また、日本心臓ペースメーカー友の会の相談役として、患者さんへの啓蒙活動にも力を入れています。私たちは循環器内科医のプロフェッショナルとして、地域の皆さまの心臓をいつでも、いつまでも守って行くために全力を尽くします。

対応疾患

虚血性心疾患(急性心筋梗塞、陳旧性心筋梗塞、無症候性心筋虚血、狭心症など)、冠動脈以外の血管疾患(急性大動脈解離、大動脈瘤、下肢閉塞性動脈硬化症、肺塞栓症など)、不整脈(洞不全症候群、房室ブロック、上室性頻拍、心房細動、心房粗動、心室頻拍など)、心不全、生活習慣病(高血圧、脂質異常症など)、弁膜症、心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、急性心筋炎など)

診療内容

専門分野 虚血性心疾患、下肢閉塞性動脈硬化症、不整脈、心不全の診断と治療
先端医療 冠動脈内イメージやFFRを用いた虚血心疾患の診断と治療
特殊診療 虚血性心疾患、不整脈、心不全
紹介希望疾患 急性心筋梗塞、陳旧性心筋梗塞、無症候性心筋虚血、狭心症、急性大動脈解離、大動脈瘤、下肢閉塞性動脈硬化症、肺塞栓症、洞不全症候群、房室ブロック、上室性頻拍、心房細動、心房粗動、心室頻拍、心不全、高血圧、脂質異常症、弁膜症、心筋症
特記事項 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
循環器内科ホットラインを開設しております。
循環器専門医が直接対応いたします。
急患、入院、ご相談などなんでもお気軽にお電話ください。

冠動脈内イメージやFFRを用いた
虚血心疾患の診断又は治療

従来、虚血性心疾患の治療には、血管造影をのみを用いて行ってきていましたが、近年は、冠動脈内超音波(IVUS)、光干渉断層撮影(OCT)といった画像診断が発達し、また部分冠血流予備量比(FFR)を併せて用いる機会が増えてきています。IVUSを用いることによって、冠動脈造影のみでは評価できないプラーク(動脈硬化)量やプラークの質(不安定プラークか否か)、ステント留置後のステントの拡張具合、血管壁への圧着具合を評価することが可能となりました。FFRでは機能的虚血を評価でき、本当に治療すべき病変の選択に役立っています。多治見市民病院循環器内科では、多くの症例にFFRを使用し責任病変、責任血管を同定し、その後、ステント留置などの治療をIVUSを用いて行います。バルーンやステントで病変部を拡張後は、IVUSにて病変部の拡張具合を確認し、また血管解離などの合併症を認めないことを確認して、治療を終了し、質の高いPCIを目指しています。病変の形態によってはローターブレーターを用い、直接プラークを削ることも行います。このようにIVUS、FFRなどを使用して行われた治療は、急性期から慢性期を通して、良い成績をおさめていることを確認しています。

ペースメーカ植え込みにおける
特殊シースを用いた、
心房、
心室中隔ペーシングリード留置

徐脈性不整脈のペースメーカ治療においては、従来心房リードは右心耳へ、心室リードは右室心尖部に留置することがスタンダードでしたが、近年は、心不全の進行や心房細動の発症などを抑制するために、心房や心室中隔にリードを留置することが増えてきています。多治見市民病院循環器内科では当院で開発したオリジナルの特殊形状ロングシースを用いて、より迅速安全なリード留置を行なっています。またその成果は国内・海外の学会などで発表しています。

植え込み型心電計をもちいた、
めまい、ふらつき、失神、
潜因性脳梗塞の診断と治療

いつ起こるか分からない失神や、十分な精査にもかかわらず原因が特定できない潜因性脳梗塞の主な原因の1つと言われる心房細動は、一般的に行われているホルター心電図検査や体外式ループレコーダーによる検査では検査時間が短く、検出できないことがよくあります。植え込み型心電計は胸部皮下に挿入され、最長3年間の持続的な心電図モニタリングが可能で、失神が起きた際の心電図を調べることや、潜因性脳梗塞患者に心房細動があるか調べることができるので、症状が心臓の病気に由来するものなのかどうかを的確に診断でき、適切な治療が行えます。植え込み型心電計を植込みしていても条件付きで1.5または3テスラのMRI検査が可能です。記録された不整脈は患者さんの自宅に設置する携帯端末を通じて自動的に我々医師のもとに送信され、従来は必要とされていた蓄積したデータ確認のための通院が不要となります。44.8mm×7.2mm×4.0mmと大変小さく重量も2.5gで植え込み後の傷も1cm程度でほとんどわかりません。

日本ペースメーカ友の会
岐阜東濃支部設立に向けての活動

日本心臓ペースメーカー友の会とは、昭和38年(1963年)8月に国産1号の手作りのペースメーカーが東京大学で須磨幸蔵先生によって植え込まれましたが、当時の東大胸部外科の先生方の主導で、患者、医師、工学者によって昭和41年(1966年)に発足した、“ペースメーカー友の会”が前身であります。友の会は昭和45年(1945年)当時ペースメーカー植え込み1号の医師として入院中の早川寛斉先生に委嘱され、全国組織として37年、平成5年10月には栄えある「保健文化賞」を受賞しました。現在は全国24支部、会員4000名、ペースメーカー治療の草創期の医師・特別会員12名、行政・機器関係等顧問15名、相談役医師88名で構成している三位一体の会であります。「感謝、報恩、奉仕」の理念で装着者を見出し、講演会やQ&A(質疑応答)で悩みを払拭されるように活動しています。東海地方では、愛知三重には支部がありますが、岐阜にはまだありません。岐阜東濃支部設立に向けて、第一回目の一般向け講演会を平成29年4月に多治見市民病院で開催いたしました。今後もペースメーカ植え込み患者さんへの啓蒙活動を続けて行きます。